
ようこそ
うしごめ接骨院へ
筋スパズムとは
このページでは当院が独自に調べてきた筋スパズムの特徴や性質についてご説明いたします。
注 なお、本HPに記述されている内容の著作権はすべて当院に帰属します。引用はご自由ですが、引用元を必ず明記していただきます。
序
痛みとは何か
① 痛みの役割
痛みという感覚は人の体にとって、どのような役割を担っているのでしょうか。
体のどこかが痛いとき、人はどこかに怪我をしたのではないかとか、風邪や食中毒などの病気にかかったのではないか、などと考えます。それは痛みという感覚が、自分の体に危険をもたらすものだとわかっているからです。
痛みがあるからこそ、人は自分の体が傷ついていることを知り、その傷に対して適切な処置をとることができます。つまり痛みは人の体に何らかの異変があることを知らせる役割を担っているのです。
ところが人の体には、「痛み以外にさしたる異変のない疾患」というものが存在します。
A 腰痛や肩こりなどの慢性痛
B 野球肘やシンスプリントなどのスポーツ障害
C オスグット病やケーラー病などの成長痛
D 骨折や捻挫が治ったあとにも残る痛みやツッパリなどの治りきらない怪我
これらの疾患は、怪我もなく、感染症もなく、ただ患部が炎症を起こして痛みが出る、という症状の疾患です。痛みの役割が体の異変を知らせることであるならば、これらの疾患において、痛みはどのような異変を知らせようとしているのでしょうか。

② 見えない異変
前述の4つの疾患、というよりも症候群といったほうがいいかもしれませんが、これらの疾患には共通する特徴があります。外から見て傷もなく、怪我もなく、レントゲンで骨を写してもなんら異変が見られない、ということです。骨が折れておらず、皮膚にも筋肉にも傷ひとつ見当たらないのに、なぜか痛みがあります。なぜか、炎症を起こしています。痛みは体の異変を知らせる信号であることは間違いありません。ではなぜ目に見えないのでしょうか。
前述の4つの疾患のうち、腰痛や肩こりなどの慢性痛において、よく使われる表現があります。「こる」「張る」「重い」「だるい」などという表現です。これはどういう意味なのでしょう。
肩が「こった」部分を触ると硬くなっています。腰が「重い」部分をさわってみると、やはり硬くなっています。この硬くなっている部分の「感覚受容器」、つまり体にくわわる刺激を感じ取る器官が、何らかの信号を、神経を通じて脳に送っていて、脳がこの「信号」が体にどのような影響を与えるかということを判断して、「こり」「張り」「重い」「だるい」などと表現される状態を感じさせているのです。
具体的には、「こり」を感じているのは「筋紡錘」や「腱紡錘」と呼ばれる感覚受容器で、これらは筋肉の「張力」、つまり筋肉の張り具合を感じるための受容器で、「筋腹」にあるものを筋紡錘、「腱」にあるものを腱紡錘といいます。
「こり」「張り」「重い」「だるい」という表現は、すべて筋肉が収縮している状況を示しており、その収縮を筋・腱紡錘が感知して脳に送ることによって感覚が発生します。
筋肉の収縮なら、自分で力を抜けばいいではないか、と思われるでしょうが、筋肉には、自分の意思で弛緩する(ゆるめる)ことのできない、不随意収縮(スパズム)と呼ばれる現象を起こすことがあり、だからこそ、自分では力を入れていないのに、感覚受容器が「力がはいっている」という信号を脳に送ってしまうために、妙な「違和感」を感じてしまい、その違和感こそが「重さ」や「だるさ」の正体のひとつなのです。
この「筋スパズム」という現象は、筋肉が「収縮しているだけ」のことなので、厳密には「怪我」や「病気」とはいえません。しかし筋スパズムがあまりにも大きくなってしまったり、硬くなってしまったり、広がってしまったりすると、様々な症状を体に引き起こすことがあります。
筋スパズムは、それ単体では「こり」や「だるさ」を引き起こすだけですが、筋スパズムの存在している部分に強い衝撃が加わったり、疲労がたまったりすると、「炎症」を起こします。
この炎症は程度によって非常に強い「痛み」を起こすことがあり、この「筋スパズム」にプラスして「炎症」が発生している状態が、つまりは、前述の4つの疾患なのです。
前述の4つの疾患が痛みによって知らせようとしているのは「筋スパズム」の存在であり、「見えない異変」が目に見えないのは、皮膚に覆われていて、レントゲンにも写らない「筋肉の収縮」が原因だから、なのです。
この「筋スパズム」という現象を通して考えてみると、筋肉という器官について、我々はよく知っているようで、実は何もわかっていないのだということを痛感させられます。
本HPでは、私が独自に調べた筋肉と筋スパズムの性質についてご紹介していきます。まだまだわからないことだらけなので、内容的には甚だ未完成ではありますが、筋スパズムを多くの人により深く理解していただき、その全容の解明に協力していただけたらと思い、ここに掲載いたします。
1 筋肉の性質
筋肉という器官は生命の源泉といえるでしょう。筋肉が収縮することによって体温を生み出し、運動を行い、心臓が鼓動し、内臓が働きます。筋肉の細胞は柔軟性に富み、血流が豊富で、多少傷ついたくらいであればすぐに治ってしまいます。激しい運動によって発生する筋肉痛は、筋肉の繊維が傷つくことによって起こりますが、この痛みは2~3日できれいさっぱり消えてしまい、そのあとには一回り強くなった筋肉に生まれ変わります。
このように非常に重要な役割を担い、広範囲に高い能力を誇る筋肉という器官は、しかしながら一つだけ、困った性質を持っています。その性質とは、筋肉は怪我をしたり、激しく疲労したりすると、「筋スパズム」という、非常に特殊なこわばり方をすることがあるのです。
2 特殊なこわばり
通常であれば筋肉は力を入れれば収縮し、力を抜くと弛緩します。ところが怪我をしたり、疲労が溜まったりすると、非常に特殊なこわばり方をすることがあります。どのように特殊なのかというと、力を抜いても筋肉が弛緩できなくなるのです。
力を抜いても弛緩できないということは、その部分の筋肉が常に収縮したまま硬くなってしまい、リラックスしたくてもできない状態だということになります。
通常、疲労してこわばった筋肉は休息をすることで回復します。普通のこわばりならば、休めば回復するのです。ところが特殊なこわばりは、休息しても、あたためても、伸ばしても、さすっても弛緩することができません。つまりほとんど回復することができないのです。
この筋スパズムが本稿の序文における「痛み以外にさしたる異変のない疾患」の原因になっています。腰痛や肩こり、スポーツ障害や成長痛、治りきらない怪我における「痛みの役割」は、この筋スパズムという異変が存在しているぞ、ということを知らせることなのです。
3 何故筋スパズムが発生するのか
なぜ筋スパズムが発生するのか、実はよくわかっていません。医学的に、まったく無視されている分野なのです。
筋スパズムは確かに医学的に認識されては、います。認識されてはいるものの、理解されているとはいいがたく、筋スパズムを解消するためには「リハビリをすればいい」という程度の考え方をされています。
筋スパズムは休息しても、伸ばしても回復しないということは既述の通りです。リハビリテーションというものは、自分自身の力で運動して、関節の運動域を広げることを目的としています。つまり自分の力で自分の筋肉を伸ばして改善させろ、という理屈の技術です。しかし、普通に筋肉がこわばっているだけであればこの方法で改善することができますが、自分自身の力で筋肉を伸ばしても弛緩できるようにならないからこそ、「筋スパズム」なのであって、リハビリで改善することはできないのです。
しかし医学的には「リハビリをすればいい」という認識をされており、その基本的な部分が間違っているために有効な治療がほとんど行われていないのが現状です。
筋スパズムが発生する様子をフローチャートにしてみました。

筋スパズムは炎症を起こしやすく、自然治癒することもなく、ある程度以上になった 筋スパズムは、これを専門に解消する技術によってのみ治療が可能になります。当院では この専門技術の開発を進めているところです。
4 筋スパズムとは
① 筋スパズムによる痛みの程度
筋スパズムは、それ単体で痛みを発生することはありません。筋スパズムに対して疲労がたまったり、強い外力がかかったときに炎症を起こし、その炎症が痛みを発生させるのです。筋スパズム自体は痛みではなく、「違和感」や「こり」などとして認識されているようです。また、筋スパズムがあまりに大きくなってしまった場合、慢性的な炎症を発生するようになるようです。
この筋スパズムによる炎症の強さは、程度によって大きな違いがあり、ちょっとした軽い痛みから骨折並みの激しい痛みまで、様々な痛み方があります。痛みの強さは炎症の強さによって決まりますので、痛みが強ければ炎症がそれだけ強いのだという風に理解していただければいいと思います。
激しい痛みの対処の仕方は、その痛みを「怪我」として考えていただければおのずと見えてきます。つまり「安静」「冷却」「固定」という、いわゆる捻挫や骨折といった外傷の処置をすれば、痛みはやがてひいていきます。固定ができなければひたすら安静にすることです。そして激しい痛みが引いた後に、筋スパズムに対する治療をすれば、そのような激しい痛みが発生することは、なくなるようになるはずです。
筋スパズムを治療する際には、「痛みの強さ」を判断の基準にはしません。痛みの強さは、現在の炎症の強さを表しているに過ぎず、筋スパズムの状態を表しているわけではありません。このため、痛みの激しいときには、「怪我」としての治療をし、激しい炎症による痛みが引いてから、筋スパズムを解消するための専門技術での治療を行います。
痛みの程度は炎症の強さによって決まります。痛みが強いからといって、筋スパズムが必ずしも大きかったり、強かったりするとは限りません。
② 筋スパズムと自然治癒力
自然治癒力という力は非常に強く、あの硬い骨が折れた部分をくっつけてしまいますし、皮膚が破れても縫っておけばくっつきます。病原体が入り込んで繁殖しても様々な細胞で戦ってくれますし、毒物が入り込んでも少量ならば排泄してくれます。
これほどまでに高い能力で体を守ってくれる自然治癒力ですが、自然治癒力が働いてくれる相手というのは、次の3つに限られているのです。
A 組織の損傷
B 病原体の侵入
C 異物、毒物
筋スパズムに対して自然治癒力は働きません。
さて、炎症の話に戻りますが、炎症はその原因となっている現象が消失することで引いていきます。怪我の場合は組織の損傷の修復、感染症の場合は病原体の死滅、消滅、毒物の場合は排泄、筋スパズムであれば、そのこわばりにかかる負荷や疲労の消失です。
これらの現象、つまり怪我、感染症、毒物の侵入、筋スパズムの中で、炎症の減退とともに消失しない現象があります。怪我は組織が修復されれば治癒しますし、感染症も治癒します。毒物も排泄されれば治癒ですが、筋スパズムは、そこにそのまま残り続けるのです。
自然治癒力が働かず、リハビリテーションでも解消されない筋スパズム。これを解消するためにはどうしたらいいのでしょうか。それを知るためには、まず筋スパズムがどのような性質を持っているのかを知らなければなりません。
5 筋スパズムの性質
筋スパズムの性質は、医学的にはまったく明らかにされていませんので、本HPでは私が独自に観察し、仮説を立て、それを証明する、という手順を経て明らかになった事実をご紹介します。しかしなにぶんたった一人でやっていることですので、どこかに間違いがないとは言い切れません。どうぞ、ご了承ください。
① 筋スパズムはさわると硬い
筋スパズムを起こしている筋肉は、筋スパズムのない部分と比べると明らかに硬くなっています。いわゆる「こり」や「張り」などと呼ばれるものは、ほぼ筋スパズムで間違いありません。しかし筋スパズムという現象は「こり」や「張り」だけではなく、体のどの部分にでも発生しうる可能性があり、実際にこりや張りと認識されることのない野球肩やテニス肘などといったスポーツ傷害や、オスグットやケーラー病といった成長痛と呼ばれる疾患をも引き起こしています。
肩こりや腰の張りといった部分をさわってみると、明らかにわかりやすい形で硬くなっているのがわかります。しかしスポーツ傷害や成長痛などでは、ちょっとさわったくらいでは硬くなっている部分が認識できません(わかることもありますが、わからないことも多いのです)。
肩や腰のように筋肉がたくさんある部分の筋スパズムは比較的わかりやすく、二の腕や肘、膝のように、筋肉の比較的少ない部分の筋スパズムはわかりにくいといった性質があるためだと思われます。同じ肘でも、外側が痛くなるテニス肘は筋スパズムの存在が比較的わかりやすく、内側が痛くなる野球肘の筋スパズムはわかりにくいのです。
さらに骨に近い部分の筋肉では骨の形にそって筋スパズムが形成されることが多く、ちょっとさわったくらいでは、筋スパズムのあるなしがまったく区別できません。そういう時は患者さんの訴えをよく聞き、筋スパズムと思しき部分を治療すれば、やがて感触が変わってきますので、そうなれば筋スパズムが存在している証拠として考えていいと思います。